人気ブログランキング | 話題のタグを見る

薬の相互作用について

病気になって医師の診断を受ける場合、処方される薬が1つだけというのはめずらしいケースです。多くの場合は、複数の薬が処方されると思います。

しかし、複数の薬を同時に飲むと、病気の治療以外の意図しない結果が生まれてしまうことがあります。これは、医学的には相互作用と言われているそうです。

医師や薬剤師は、この相互作用を考えた上でどの薬を採用するのかを決めています。

しかしながら、今はドラックストアなどでも気軽に薬が買える時代です。このため、複数の薬を飲まなければならない状態になった時は、ドラックストアなどに常駐している薬剤師に対して、相互作用の問題が出ないか確認する必要があります。

また、薬の効き目に大きな栄養を与える成分の1つに「アルブミン」があります。薬の種類によっては、アルブミンと結合しやすい、またはそうでない場合があります。

このため、アルブミンと結合しやすい薬の成分がある場合は、それも考慮する必要があるかもしれません。
# by yaksew3 | 2014-10-10 14:02 | 豆知識

広がる薬剤師が働くフィールド

先日、新聞の折込求人広告を見ていたら、ある企業が薬剤師の募集を行っていました。

薬剤師と言えば、病院やクリニックの調剤薬局、ドラッグストアに勤務するものだとばかり思っていましたが、一般企業が薬剤師求人を出すこともあるんですね。

薬剤師は、薬に関しては医師よりも詳しくあるべき存在です。薬はいろんなものが毎年発売されていますから、その薬の研究や開発の分野においても、薬剤師の存在は欠かせないものなのだと思います。

今、薬剤師になるためには、大学の薬学部にて6年間の勉強が必要になります。昔は4年間だったのですが、薬の高度化に伴って、6年制に変更されたようです。

そしてその後で、薬剤師の国家資格に合格しなければなりません。本当に一流の知識が要求される専門職であることがわかりますね。

薬剤師の給料は、一般的な職業と比べても給料が良いです。もし今後、若い世代の人に将来の職業のおすすめを聞かれたら「薬剤師」と応えても良いかもしれません。
# by yaksew3 | 2013-03-13 22:22 | 薬剤師

胃腸薬の種類や副作用について

胃腸薬は、使用目的によって様々な成分を組み合わせています。まず、主な症状を把握して、それに合った成分を含むものを選ばなくてはなりません。

二日酔いや、暴飲暴食、カゼ、軽い食中毒など、原因がわかっている場合は薬剤師にそれを伝えます。はっきりした原因が思い当たらないときは、症状を詳しく話し、薬剤師に胃腸薬を選択してもらうのが安心です。

他の薬を比べて、習慣的に服用している人が多いのが胃腸薬ですが、いくつかの副作用もあります。

最も気をつけたいのが高血圧症の人で、胃酸にはたいてい、炭酸水素ナトリウムが全体の3割程度含まれています。つまり、血圧に悪影響を与える可能性があります。胃腸薬を常用するときは、かかりつけの医師に相談したり、時々血圧を測るようにしましょう。

また、酸を中和し、胃粘膜を保護する作用のあるアルミゲルやスクラルファートは、酸の分泌を抑えます。痛みを緩和する抗コリン剤などは、便秘の原因になる場合があります。

胃の痛みを止めるロートエキスや、抗潰瘍薬に入っているプチルスコポラミンなどの、副交感神経遮断薬には、緑内障の発作を誘発する作用があり、緑内障患者の使用が止められています。
# by yaksew3 | 2013-03-11 22:26 | 基礎知識

薬局と薬店の違い

薬屋さんには、薬局と薬店があります。薬局には薬剤師が常駐していて、市販約を販売する他、医師の処方箋を持っていくと、薬を調剤してくれます。(※保険薬局の場合です。)

薬店は、薬局以外の薬屋さんで、薬種商販売業か一般販売業という免許をもっていて市販薬を売っています。最近増えている薬のディスカウント・ショップには一般販売業の薬店が多く、薬剤師はいても薬の調剤はできません。
# by yaksew3 | 2013-03-05 20:39 | 豆知識

薬剤師になるためには

薬剤師の仕事は、薬剤師の国家資格に合格し、薬剤師免許を取得した人しか仕事を行うことができません。

その国家資格を受けるまでにも今現在は6年制の薬学科がある大学に入学し、正規の課程を修了しなければなりません。

薬系大学の薬学科では、国家試験合格を目標としたカリキュラムがしっかりと組まれています。6年次の3月には国家試験を受けて合格し、4月からすぐに新人として働き始めるのが通例になっているようです。

薬系大学の薬学科は、2006年度から6年制になりました。それまでは4年生だったのですが、発展する医療に対応するために充実したカリキュラムが必要になったそうです。

勉学の期間が伸びた分、薬剤師の仕事は更なる専門性を高めることができます。今後も、薬剤師の活躍は医療業界にとって欠かせないものになるでしょう。
# by yaksew3 | 2012-08-08 21:44 | 基礎知識


薬剤師が知っておきたい豆知識をまとめたブログです。


by yaksew3

カテゴリ

全体
豆知識
基礎知識
薬剤師
未分類

以前の記事

2014年 10月
2013年 03月
2012年 08月

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

薬の相互作用について
at 2014-10-10 14:02
広がる薬剤師が働くフィールド
at 2013-03-13 22:22
胃腸薬の種類や副作用について
at 2013-03-11 22:26
薬局と薬店の違い
at 2013-03-05 20:39
薬剤師になるためには
at 2012-08-08 21:44

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

健康・医療
キャリア・資格

画像一覧